![]() |
![]() |
![]() |
■お問い合わせ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]()
![]()
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]()
![]()
メンマの発祥は台湾中部の嘉義市周辺。原料は南方系の筍である「麻竹(マチク)」。この麻竹の筍を、ボイルして発酵したものがメンマです。 かつては100%台湾産でしたが、高度成長で台湾の農家が激減して生産ができなくなり、現在では95%程度が中国(主に広東省)からの輸入に依存しています。 もともとは「支那竹」と書いて「しなたけ」ないし「しなちく」と呼んでいたもの。いつの頃からか「メンマ」との呼び名が一般化。その語源には諸説あるものの、「ラーメン」のメンに原料である「麻竹」のマをくっつけてできた造語と言う説が最も有力です。
主に中国北部で、麺の上にのせる具を「麺馬儿(ミェンマール)」というところから、ラーメンにのせる代表的な具として「メンマ」と呼ばれるようになった、という別説も。しかし、これにはかなりの無理があります。そもそもメンマは台湾のみで発生発展してきた食品で、台湾語にはそのような語彙がありません。また、その台湾においてもメンマをラーメンの上にのせるという食習慣はありません。ちなみに原産地台湾では、主に「乾筍(カンスン)」と呼ばれています。 ■札幌ラーメンの元祖「竹家食堂」(大正11年創業) ■東京ラーメンの元祖「来来軒」(明治43年創業) ■日本のラーメンの発祥地、横浜中華街
明治の頃からラーメンに入っていたメンマ。現在では、どこのスーパー、コンビニにいっても必ずメンマが売られています。その発端は昭和28年5月、わが社の前身である大門食品創業者・南郷龍男が日本で初めて「味付メンマ」を開発し、発売したことに始まります。まさに我が社が日本の、イコール世界の「味付メンマ」の元祖なのです。
我が社で昭和41年から使っているブランドマークは男の子が筍を抱きかかえている絵柄の「孝ちゃん印」です。これは中国の親孝行の説話集「二十四孝」からとったものです。重病で寝込んでいた母に何としても筍を食べさせてあげたい、との思いで筍があるはずもない真冬に竹林に向かい、涙ながらに雪を掘り続け、遂に思いが通じて筍を掘り当て、急いで家に帰りスープを作り、母の病を治したという親孝行な息子のお話です。この男の子の名前が「孟宗」といい、孟宗竹の名前の基となったのです。なにやら出来すぎた話と感じられるかもしれませんが、きっと実話だったのだろうと思えてなりません。 竹は日本人には大変なじみ深いものですが、植物学的には非常にユニークな存在で、木なのか草なのかすらも見解の分かれるところですし、イネ科に含める学者もいれば、タケ科として独立して分類する学者もいます。ここでは竹博士として高名な盛岡高等農林OBの室井綽(むろい ひろし)先生の分類をご紹介します。
メンマの原料であります麻竹は、上記分類の「バンブー類」に入ります。 ■孟宗竹と真竹 最後に竹を詠んだおめでたい歌を一つ、江戸の粋人太田南畝(蜀山人)の作。 竹の子のまた竹の子の竹の子の |
||||||||||||||||||||||
▲ページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
株式会社 大門 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央2-15-2 電話:019-638-2581 FAX:019-638-9056 メール:daimon@menma.jp |
![]() |